ゲーミングマウスの利点とは?ゲーミングマウスの選び方とポイントを解説

ゲーミングマウスって聞いたことありますか?PCゲームをする方なら一度は耳にしたことがあるあるいは現在使っている方もおられると思います。
今までゲーミングマウスを使ったことない方にゲーミングマウスは必要か?と聞いてみると、「マウスなんて全部一緒だ」や「何が違うのか分からない」という方が大半だと思います。そこで、今回はゲーミングマウスと普通のマウスの違いやメリット、デメリットについて詳しく解説したいと思います。
ゲーミングマウスとは?

ゲーミングマウスは、パソコンゲームに特化したマウスのことをいい、基本的なマウスには、ボタンが3~5個程度ですが、ゲーミングマウスには8~20個のボタンが付いています。各ボタンにキー割付をすることで、ゲーム内の様々な動作を簡単かつ素早く行うことが出来るようになります。
また、ゲーミングマウスは普通のマウスに比べるとセンサーの読み取り精度が高く、マウス入力の遅延が少ないのも特徴の一つです。
ゲーミングマウスの利点
では、実際に使ってみて感じた利点を紹介していきます。まず初めに一番ゲーミングマウスを使っててやっぱりこれだなぁって思うのは、「ボタンがたくさん付いていること。」
それの、何がいいの?って思った方!!これがあると明らかに違う点があるんです。
殆どのゲーミングマウスには、マウス専用のアプリケーションがあり、マウスカーソルの速さや各ボタンにマクロ設定が可能だったりします。それを活用することで、ゲームの腕が段違いに上がります。他にもゲーミングマウスの利点は様々あります。
- クリックのレスポンス速度がはやい。
- 耐クリック性が高い。(耐久力がある。)
- 手にフィットする構造になっている物が多いので、疲労が溜まりにくい。
- DPIの細かい変更が可能。(マウスカーソル速度)
上げていくと、キリが無いくらい利点だらけです。
失敗しないためのゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスの購入で悩んでいる方や、選び方について気になっている方向けに絶対に失敗しないゲーミングマウスの選び方について紹介します。
ゲーミングマウスの選び方:その1
【プレイするゲームに合わせる】
FPS/TPSゲームの場合

FPSやTPSゲームの場合は、比較的にマウスを動かすことが多いシューティングゲームです。
そのため、カーソルの移動スピードのマウス感度(DPI)の設定が細かく出来たり、マウスの重量や重心を自由自在に変えることの出来るものを選ぶ必要があります。
MMOなどRPGゲームの場合

MMOとは、多数のプレイヤー参加型のオンラインゲームで、比較的にキーボードなどのキー操作が多いゲームジャンルです。そのため、マウスに付属されているボタンにキーボードのキーを割付することで、キー操作を簡略化することが出来ます。また、マクロ登録などをすれば、さらにキー操作を簡略することも可能です。
ゲーミングマウス選び方:その2
【持ちやすさで選ぶ】
ゲーミングマウスはその名の通りゲームに特化したマウスです。なので、長時間プレイでも疲れにくいように様々な形のものがあります。また、疲れにくさも大事ですが、動かしやすさやクリックのしやすさ、安定感なども重要になってくるので自分に合ったマウスの形状を選びましょう。
ゲーミングマウス選び方:その3
【重さ・重心で選ぶ】
これは、FPSやTPSなどの素早い動きやマウス動作の精度が求められる方が重要視すべきポイントですが、マウスの重さや重心によっては素早い動きが出来なかったり、軽すぎて思った通りにマウス操作が出来ないなどがあります。
なので、自分に合った重さや重心のマウスを選ぶ様にしましょう。
ゲーミングマウス選び方:その4
【接続方式で選ぶ】

ゲーミングマウスとパソコンの接続方法は「有線」と「無線」の2種類あります。
有線接続方式は、パソコンとゲーミングマウスをUSBケーブルで接続します。有線での接続なので、通信の安定性が高くUSBポートからゲーミングマウスへ電源が供給されるので電池が不要になるメリットがあります。
ですが、有線で接続するためケーブルが邪魔になりマウス操作に支障をきたすことがあります。
一方、無線接続方式については、パソコンとゲーミングマウスをBluetoothで接続します。無線なのでケーブルが無く、マウス操作の際にケーブルに引っ張られる様なことが無いのがメリットです。
ですが、通信が安定しない場合があるので注意が必要です。最近では、安定した通信を実現するために独自の技術を開発しているメーカーもあります。
ゲーミングマウス選び方:その5
【マウスの読み取り精度で選ぶ】
DIPとは、ゲーミングマウスのセンサーの読み取り解像度を表す単位です。この数値が高いほどマウスを動かしたときに動くカーソルの移動距離が長くなります。
ゲーム内で素早い動きが必要な方はDPIが高いマウスこ選ぶと良いです。ですが、最近のゲーミングマウスは自由にDPIを変更することが可能なものが多いため機能やデザインで選ぶのも良いかと思います。
ゲーミングマウスの選び方:その6
【ポーリングレートで選ぶ】
ポーリングレートとは、ゲーミングマウスとパソコンの通信の速度の事をいい、単位はHzで表します。USBケーブルでの有線接続方式では一般的に1,000Hzが主流です。無線接続方式については、各メーカーやゲーミングマウスによってポーリングレートが異なります。また、ポーリングレートも変更可能なゲーミングマウスが存在するので、自分のプレイスタイルやゲームによって変更してみるのも楽しみの一つです。
<おすすめゲーミングマウスはこちら!>
まとめ
ゲーミングマウスとは一体どういったものなのか、また、ゲーミングマウスの利点や購入の際の選び方やポイントについて解説しました。
ゲーミングマウスは、パソコンゲームをプレイする方にはメリットしかないゲーミングデバイスです。また、ゲーミングマウスを購入する際には、自分のプレイするゲームや自分のプレイスタイルを十分に理解した上で購入するようにしましょう。
他にもパソコンツクールではおすすめのゲーミングデバイスや各デバイスの選び方などパソコン初心者の方から上級者の方までおすすめのサイトです。是非他の記事も参考にご覧ください。
-
前の記事
ゲーミングマウスパッドまとめ!絶対に失敗しない選び方と重視すべきポイントを解説 2021.03.12
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。