PCつけっぱなしメリットとデメリット!?解決方法は?

はじめに
皆さんも一度は考えたことあると思います。
「パソコンをつけっぱなしにしないほうがいいのか…?」
そんな悩みを今回はメリットとデメリット及びリスクについて紹介し解決出来ればと思います。
メリットとデメリット
メリット
つけっぱなしにしておくメリットについて洗い出してみました。
- 電源をつける手間が省ける。
- 起動直後のあの重い感じがない。
- 作業中のデータをいちいち保存する必要がない。
- ゲームのサーバーホスト等をやっている場合、次回の起動が面倒。
- 時間経過で強くなるゲーム等の場合つけっぱなしにしている分強くなれる。
- etc
自分もゲームをよくしますが、やっぱり電源を入れて待ってる時間が惜しいですし、起動しても起動直後は動作が遅かったりするのでつけっぱなしにしてしまうことが多いです…。笑
しかも、マイクラ等でサーバーホストやってる方なんてどうしてもパソコンの電源切れないので、一年中つけっぱなしとかありますよね。
まぁ、その他いろいろあると思いますが、様々な人の意見を聞いている限りこんな感じかと思います。
デメリット
今度はつけっぱなしにした場合のデメリットについて洗い出してみました。
- つけっぱなしにしている分電気代がかかる。
- 雷等天候によって基盤回路がショートしてしまう可能性がある。
- パソコン本体や電源ケーブルより火災が発生する可能性がある。
- 親又は嫁に「またつけっぱなしにしてる!」って怒られる。
- etc
一番気になったのが、パソコンつけっぱなしによる「電気代」ですかね。
やっぱりパソコンをつけっぱなしにしていると電気代がすごいです。
いつもの倍近く違いました…笑
つけっぱなしに対するデメリットについての意見も多種多様ありました。
つけっぱなしによるリスク
さらに、パソコンをつけっぱなしにしておくリスクも考えてみました。
特に大きなリスクが2点あります。
一つ目
デメリットでも挙げた、「パソコン本体や電源ケーブル等の劣化により火災が発生する。」
という危険性だと思います。
自分の経験談ですが、1年に一回の大掃除でパソコン周辺を掃除している際にパソコンの電源ケーブルの劣化によってケーブルの被覆が溶け落ちて銅線がむき出しになっていました。
ですので、電源ケーブルの劣化と言うのは本当に恐ろしいと感じた出来事でした。
その時期は自分も良くパソコンをつけっぱなしで一週間放置とかザラにありました…。
二つ目
「パソコンの劣化が早い。」
やはりつけっぱなしにしておくとパソコンが劣化する速度が速いです。
ずっとパソコン本体や冷却ファンがついているので埃やごみ詰まりでどんどん劣化していきます。
また、埃やごみが蓄積していくと電子回路等でショートを起こし故障や火災の原因にもつながります。
解決方法!?
メリットとデメリット・リスクについて紹介していきましたが、やっぱりどうしても「つけっぱなしにしたい。」という方おられるとおもいますので、今回はその解決策についても紹介しておきます。
解説策その1:アース端子を取り付けよう!
パソコンの電源ケーブルには必ずアース端子がついていますよね?
そのアース端子は電子回路の静電気等を大地に逃がしてくれる役割があります。
ので、ショートや火災が発生しにくくなります。
解決策その2:適宜掃除をしてあげよう!
先ほどもリスクで述べたように、つけっぱなしにしていると埃やごみが詰まりやすくなります。
ですので、適度にパソコンの掃除をしてあげるといいかと思います。(目安としては一ヵ月に一回程度)
解決策としてはまだまだありますが、この2点さえ抑えていれば、パソコンのつけっぱなしによる劣化や火災のリスクは軽減できるかと思います。
しかし、軽減するだけですので、「劣化や火災等のリスクは少しある。」と言うのを念頭に置いておくとよいでしょう!
結論
パソコンのつけっぱなしによるメリットとデメリットを洗い出してみましたが、メリットも意外に多くあり、ゲーマーにとっては良いことしかないのかなと思います。
しかし、つけっぱなしによるデメリット及びリスクは無視できないレベル(火災等)のものがありますので、確実な対応策と予防策を検討しておく必要があると思います。
また、余談ですが業務用のパソコンでお使いの方については特段つけっぱなしにしておく必要はないかなと思います!
誤ってコンセントを抜いてしまった際に全部データ消えちゃいますし、つけっぱなしにしてると親近者に怒られますしね!笑
まとめ
メリットとデメリットはありますが、ユーザーのニーズによってつけっぱなしにするべきか、それともちゃんと消すべきなのかが違ってくると思います。
また、つけっぱなしにするリスクをきちんと考えそれに対する対策や予防策を行っておく必要があるでしょう。
さらに、電気代もかかりますし、パソコンの劣化も進みますので、その辺懸念される方は、是非消してあげてください。
最後に
当サイトでは、他にもパソコンに関する基礎知識やおすすめのパソコン周辺機器の紹介等を行っていますので是非他の記事も参考にご覧ください。
-
前の記事
絶対に失敗しない!パソコンの選び方 2020.09.23
-
次の記事
自作PCの何がいいの?メリットとデメリット! 2020.11.19
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。