必見!おすすめワイヤレスゲーミングマウスまとめ5選
- 2020.04.24
- マウス
- G, G304, g502wl, G703h, Logicool, Mamba, pc, razer, Ultimate, Viper, おすすめ, ゲーミング, ゲーム, パソコン, マウス, ワイヤレス, 周辺機器, 自作, 5選

今回は「操作性」「精度」「反応速度」「機能面」「耐久性」5つの観点から最強おすすめワイヤレスゲーミングマウスを5つまとめて紹介したいと思います。
※私個人的な主観も含んでおります。あらかじめご了承ください。
1.Logicool G G304

- 高性能で低価格なのでコスパ最高
- 軽量(99g)・コンパクトと高い省電力性を両立させたワイヤレスマウス
- 最新技術のLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーによる素早い反応速度
- HEROセンサー:ゲーミングセンサーとしてトップクラスのパフォーマンス
- 最大12,000DPIの感度設定が可能
- 400IPSで高精度と反応性
- 単三電池1本で250時間連続使用可能
- マクロ設定が可能な6個のボタン搭載
このゲーミングマウスは本体重量が99gと超軽量設計なので、操作性も非常に良く腕も疲れにくいです。
また、高い省電力性にも優れており単三電池1本で約250時間連続で使用でき電池の節約にもなります。
LIGHTSPEED・HEROセンサー・マクロ設定が可能な6個のボタン諸々の搭載されており機能性も高く低価格なゲーミングマウスなので、ゲーム初心者から上級者までおすすめの商品です。
ですが、軽量な分少し安っぽく感じてしまうところがマイナスポイントでした。
個人的にはやっぱりゲーミングマウスはもっと高級感が欲しいところです。
このゲーミングマウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
Logicool G G304を使ってみた!特徴や利点、おすすめ度を紹介
2.Razer Mamba

- バッテリー1 回の充電で50時間連続使用可能
- 高性能オプティカルセンサー搭載
- メカニカルマウススイッチ搭載で耐久性が高い
- エルゴノミクス設計で長時間の使用でも快適
- マクロ設定が可能な7個のボタン
付属のUSBケーブルで有線マウスとしても使用可能ですので、ゲーム中に急遽バッテリーが切れても迅速に対処できます。
また、エルゴノミクス設計という形状をしているため、長時間ゲームをプレイしていても疲れにくく、側面にラバー部分がありグリップ感がすごくあり使いやすいです。
ほかにも、メカニカルマウススイッチを搭載しているため耐久性に優れており長期にわたって使うことのできるゲーミングマウスで、ゲーム中級者から上級者へおすすめの商品です。
このゲーミングマウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
Razer Mambaをレビュー!特徴や欠点・おすすめ度を紹介
3.Logicool G G703h

- エルゴノミクスデザインで疲れにくい
- バッテリー駆動時間が最大60時間
- 重さを107gから95gまで調整可能
- HERO16Kセンサー搭載
- 最大のトラッキング精度
- マウス感度の微細な調整(100~16,000DPI)が可能
- 超高速LIGHTSPEEDで遅延がない
- POWERPLAY対応※
※パワープレイとは?詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にご覧ください。
参考記事→「POWERPLAY」でマウスの充電切れなし!?
このゲーミングマウスはエルゴノミクスデザインで人間の手に合わせた設計になっており長時間使っていても全く疲れないというところも魅力の一つです。
さらに、バッテリー駆動時間が最大で60時間の連続使用が可能で、「POWERPLAY」対応のゲーミングマウスなのでバッテリーが切れてしまう心配は全くないゲーミングマウスです。
また、マウス感度の調整も細かくできるので、自分に特化したカスタマイズにすることが出来ます。
ゲームを長時間プレイする方やゲーム中級者から上級者へおすすめの商品です。
このゲーミングマウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
Logicool G G703hの良さを徹底解説!
4.Logicool G G502WL

- 超高速LIGHTSPEED技術搭載で遅延がない
- 次世代HERO16Kオプティカルセンサーを搭載し従来より4倍の性能
- バッテリー性能は10倍程度向上
- 最大のトラッキング精度
- カスタムプロファイルが可能
- マウス感度100~16,000DPI可能
- POWERPLAY対応※
※パワープレイとは?詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にご覧ください。
参考記事→「POWERPLAY」でマウスの充電切れなし!?
このゲーミングマウスを使っていて一番魅力的だったのは、マウス本体の重心を変えられるところです。
FPSやTPSなどの素早い動きが必要なゲームにおいて、自分にあった重心を見つけるのはとても重要なポイントで、重心によってマウスの操作性が大きく変わります。
また、マウス感度も細かく設定可能なので、自分に合った設定や重心を見つけるだけで一日はかかります。
このゲーミングマウスはゲーム上級者へおすすめの商品です。
このゲーミングマウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
Logicool G G502WLの特徴や欠点、おすすめ度を紹介
5.Razer Viper Ultimate

- Razer HyperSpeedワイヤレス技術
- 本体重量74g
- Razerオプティカルマウススイッチ搭載で応答速度0.2ms
- 1回の充電で最大70時間の連続使用可能
- マウスパッドのサーフェス(表面)を自動的にスキャンし最適化
- 従来のセンサーより99.6%向上した解像度精度
このゲーミングマウスの一番の特徴は本体重量が74gというところです。
一見すると、軽すぎて操作し辛そうな気がしますが、本体の重心が後ろめにあるため安定的かつ素早いAIMが簡単にできる特徴があります。
充電も付属の充電スタンドに置くだけで簡単に充電できるので非常に便利です。
しかし、クリック音が少し大きいのが気になります。
ですが、耐久性も高くバッテリーも最大70時間連続使用可能なので、ゲーム初心者から上級者へおすすめの商品です。
このゲーミングマウスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
FPSが上達する!?Razer Viper Ultimateを勝手にレビュー!
まとめ
今回は「操作性」「精度」「反応速度」「機能面」「耐久性」5つの観点から最強おすすめワイヤレスゲーミングマウスを5つまとめて紹介しました。
基本的にはすべて、初心者から上級者まで幅広く使えて非常におすすめのワイヤレスゲーミングマウスばかりですので、是非購入してみてはいかがでしょうか?
パソコンツクールでは、おすすめのパソコン周辺機器や自作PCの構成紹介などを行なっています。
これから、パソコンを購入する方、パソコンを自作する方におすすめのサイトとなっています。是非他の記事も参考にしてみてください。
-
前の記事
FPSが上達する!?Razer Viper Ultimateを勝手にレビュー! 2020.04.22
-
次の記事
Logicool G GPRO HEROの利点と欠点をレビュー 2020.12.23
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。